2011年05月20日
6/5(日)まなビバ フェスタ! at エネリア富士
小学館アカデミーも、ドラえもん似顔絵ブースをやってます!
他にも、体験レッスン「英語ってたのしい」「みむ~らハカセに挑戦 オープン教室」など楽しく学習盛りだくさんです。
遊びに来てくださいね。
↓クリックすると大きな画像になります。
他にも、体験レッスン「英語ってたのしい」「みむ~らハカセに挑戦 オープン教室」など楽しく学習盛りだくさんです。
遊びに来てくださいね。
↓クリックすると大きな画像になります。

Posted by めろん at
16:22
│Comments(0)
2011年05月17日
うれしい話
小学館アカデミーの教室では、PEP UPポイントというごほうびポイントがあり、生徒たちは、自分が好きなときに貯めたポイント数によって賞品と交換できます。
ポイントは、毎回の授業に出席すると1ポイント、1か月全部出席で1ポイント、お誕生日プレゼントとして10ポイントがもらえます。他にも、こどもの日には、小学館アカデミーに通って1年目には10ポイント、2年目には20ポイント、3年目には30ポイントというように、通う年数が増えるごとに加算されるボーナスポイントや、進級プレゼントポイントなどもあり、生徒たちはどんな賞品と交換しようか楽しみにポイントを貯めています。
そんなPEP UPポイントについてのうれしい話が講師から届いたので、ご紹介させていただきます。
=====================================================
1000ポイントのPEP UP賞品であるプラネタリウムが届いた日。「けっこう大きいんだね」と大事そうに持ち帰ったYちゃん。
中コースに進級してすぐの東日本大震災。そのあと実施された計画停電。何か不安な落ち着かない気持ちが続きました。そんなとき「この前の夜の停電のときに、あのプラネタリウムを使ったらすごくきれいだったよ!」とYちゃん。
小学生の弟も「うん、すごくきれいだった…」と言っていました。
ちょっと気持ちが滅入ってしまう計画停電のときに、少しでも楽しんでもらうことができて、私もうれしい気持ちになりました。
=====================================================
ポイントは、毎回の授業に出席すると1ポイント、1か月全部出席で1ポイント、お誕生日プレゼントとして10ポイントがもらえます。他にも、こどもの日には、小学館アカデミーに通って1年目には10ポイント、2年目には20ポイント、3年目には30ポイントというように、通う年数が増えるごとに加算されるボーナスポイントや、進級プレゼントポイントなどもあり、生徒たちはどんな賞品と交換しようか楽しみにポイントを貯めています。
そんなPEP UPポイントについてのうれしい話が講師から届いたので、ご紹介させていただきます。
=====================================================
1000ポイントのPEP UP賞品であるプラネタリウムが届いた日。「けっこう大きいんだね」と大事そうに持ち帰ったYちゃん。
中コースに進級してすぐの東日本大震災。そのあと実施された計画停電。何か不安な落ち着かない気持ちが続きました。そんなとき「この前の夜の停電のときに、あのプラネタリウムを使ったらすごくきれいだったよ!」とYちゃん。
小学生の弟も「うん、すごくきれいだった…」と言っていました。
ちょっと気持ちが滅入ってしまう計画停電のときに、少しでも楽しんでもらうことができて、私もうれしい気持ちになりました。
=====================================================
Posted by めろん at
16:54
│Comments(0)
2011年05月10日
やっぱり英語は偉大だ!
久しぶりに海外に出てきました。イタリアとフランス。当然言語はイタリア語とフランス語です。その国の言葉を話すことが、仲良くなる近道だし、さらにヨーロッパの人たちは英語がわからないししゃべるのを嫌がると言われていたので、まずは挨拶から・・・しかし、その先複雑な話になると続かないしわからない・・そんな時、救ってくれたのが世界の共通語である英語でした。買い物の際のTAX FREEの方法や美術館でのイヤフォンガイドの使い方など英語に救われた事数知れず。勿論、世界中の言葉が話せれば一番良いのは当然ですが、それは不可能なので、挨拶程度が出来れば、あとは嫌な顔せず英語を話してもらえます。英語はやはり大切でした。
Posted by めろん at
09:55
│Comments(0)
2011年05月09日
せっかくのお休みが・・・
GWも終わりましたが、皆さまはよいお休みを過ごせましたか?
私は、せっかくのお休みに何と風邪でダウン
これは日ごろのおこないが○○のせいでしょうか?
そして、連休明けのきょうは元気に出勤!
私って………。
私は、せっかくのお休みに何と風邪でダウン

これは日ごろのおこないが○○のせいでしょうか?
そして、連休明けのきょうは元気に出勤!
私って………。
Posted by めろん at
17:09
│Comments(0)
2011年04月26日
連休前
新学期が始まって3週間ほど。
今年は地震や計画停電があって、いつもと違う春休みを過ごした子どもたちのことが少し心配でした。
でも、みんな元気に新しい学年を楽しんでいるようで一安心です。
新入学の1年生に「学校はどう?」と聞くと、小学生も中学生も「楽しい!」という返事。
よかった、よかった。
みんな!今週末から始まる連休を楽しんで、5月からも元気に頑張ろうね。
今年は地震や計画停電があって、いつもと違う春休みを過ごした子どもたちのことが少し心配でした。
でも、みんな元気に新しい学年を楽しんでいるようで一安心です。
新入学の1年生に「学校はどう?」と聞くと、小学生も中学生も「楽しい!」という返事。
よかった、よかった。

みんな!今週末から始まる連休を楽しんで、5月からも元気に頑張ろうね。
Posted by めろん at
10:17
│Comments(0)
2011年04月19日
色とりどり

事務所の近くの川沿いは、桜並木が続いています。
今朝は突然の雨で、桜の花びらが散って、川沿いの道は桜の花びらのじゅうたんです。
土手には菜の花もぎっしり咲いていて、色とりどりの春ですね。
Posted by めろん at
10:14
│Comments(0)
2011年04月01日
小学校の新学習指導要領がわかる冊子
こんにちは、めろんです。
気がつけば、4月。春休みも残り少なくなってきました。新学期への準備は万全でしょうか?
小学校は教科書も一新、新学習指導要領での授業がスタートです。
「新しいこと」は、ウキウキもしますが、不安もありますよね。
小学館アカデミー静岡では、小学校の新学習指導要領がわかる3冊子セットを差し上げています。
☆小学校の教科書はこんなに変わる
授業や教科書がどう変わるか、一目瞭然!
☆小学生英語がわかる!パンフ
英語必修化の素朴な疑問にお答え!
☆英語のたのしさ発見BOOK
ドラえもんがたのしい英語の世界を紹介!
詳しくは、小学館アカデミー静岡のホームぺ―ジをご覧ください。
http://www.shogakukan-ac-shizuoka.com/news/51.html
お気軽にお問い合わせください。
◆フリーダイヤルから
中部・西部 0120-600-027
東部 0120-500-049
受付時間 土・日・祝除く 10:00〜17:30
気がつけば、4月。春休みも残り少なくなってきました。新学期への準備は万全でしょうか?
小学校は教科書も一新、新学習指導要領での授業がスタートです。
「新しいこと」は、ウキウキもしますが、不安もありますよね。
小学館アカデミー静岡では、小学校の新学習指導要領がわかる3冊子セットを差し上げています。
☆小学校の教科書はこんなに変わる
授業や教科書がどう変わるか、一目瞭然!
☆小学生英語がわかる!パンフ
英語必修化の素朴な疑問にお答え!
☆英語のたのしさ発見BOOK
ドラえもんがたのしい英語の世界を紹介!
詳しくは、小学館アカデミー静岡のホームぺ―ジをご覧ください。
http://www.shogakukan-ac-shizuoka.com/news/51.html
お気軽にお問い合わせください。
◆フリーダイヤルから
中部・西部 0120-600-027
東部 0120-500-049
受付時間 土・日・祝除く 10:00〜17:30
Posted by めろん at
11:06
│Comments(0)
2011年03月11日
大人のトラベル英会話
こんにちは、めろんです。
先日中国からやってきたパンダの名前がきまったとニュースになっていましたね。力力と真真。3月11日はパンダ発見の日だそうです。
1869年の今日、フランス人神父が、中国・四川省奥地の民家で見た、白と黒の奇妙な熊の毛皮がパンダだったそうです。
新種発見!とはいかなくても、旅先では「発見」がつきものですね。
海外旅行では、ちょっとした会話ができるとより充実した旅になりそう。
小学館アカデミー静岡では、ちょっと使える会話の準備コースが開講します。
機内や入国審査でのやりとりや、ホテルのチェックイン、レストランでの会話など、場面別に英会話を学習します。自分が行きたい国(またはこれから行く国)の情報を集め、レッスンの中で、簡単なプレゼンテーションをゆっくり楽しく学習するクラスです。
◇レッスンは、週1回60分、1ヶ月3,150円(税込)
◇年齢制限なし。家族・お友達・職場仲間など、3人以上でお申し込みください。
おひとりの場合でも予約登録が可能です。
開設予定
藤枝市: BiVi藤枝教室
火・水・木 13:00~14:00
静岡市葵区:宝台院貸し教室(旧アソカ幼稚園)
19:00~20:00 20:00~21:00(ご希望の曜日で会場予約いたします)
富士市: 大淵教室
火・木 10:00~11:00
詳しくは、小学館アカデミー静岡のホームぺ―ジをご覧ください。
http://www.shogakukan-ac-shizuoka.com/speciallyCourse.html#speciallyCourse07
お気軽にお問い合わせください。
◆フリーダイヤルから
中部・西部 0120-600-027
東部 0120-500-049
受付時間 土・日・祝除く 10:00〜17:30
先日中国からやってきたパンダの名前がきまったとニュースになっていましたね。力力と真真。3月11日はパンダ発見の日だそうです。
1869年の今日、フランス人神父が、中国・四川省奥地の民家で見た、白と黒の奇妙な熊の毛皮がパンダだったそうです。
新種発見!とはいかなくても、旅先では「発見」がつきものですね。
海外旅行では、ちょっとした会話ができるとより充実した旅になりそう。
小学館アカデミー静岡では、ちょっと使える会話の準備コースが開講します。
機内や入国審査でのやりとりや、ホテルのチェックイン、レストランでの会話など、場面別に英会話を学習します。自分が行きたい国(またはこれから行く国)の情報を集め、レッスンの中で、簡単なプレゼンテーションをゆっくり楽しく学習するクラスです。
◇レッスンは、週1回60分、1ヶ月3,150円(税込)
◇年齢制限なし。家族・お友達・職場仲間など、3人以上でお申し込みください。
おひとりの場合でも予約登録が可能です。
開設予定
藤枝市: BiVi藤枝教室
火・水・木 13:00~14:00
静岡市葵区:宝台院貸し教室(旧アソカ幼稚園)
19:00~20:00 20:00~21:00(ご希望の曜日で会場予約いたします)
富士市: 大淵教室
火・木 10:00~11:00
詳しくは、小学館アカデミー静岡のホームぺ―ジをご覧ください。
http://www.shogakukan-ac-shizuoka.com/speciallyCourse.html#speciallyCourse07
お気軽にお問い合わせください。
◆フリーダイヤルから
中部・西部 0120-600-027
東部 0120-500-049
受付時間 土・日・祝除く 10:00〜17:30
Posted by めろん at
15:00
│Comments(0)
2010年09月13日
三日月
こんにちは、めろんです。
前回、8月の満月のお話をしましたが、昨夜9月12日 夕方6時半ころ、西の空にはきれいな三日月が出ていましたね。ご覧になりましたか?三日月というのは、新月から三日目ころにみえる最初の月だそうです。昨日は、一日成長した月でしたが・・・。
先週の水曜日の夜は、新月で空は真っ暗でしたね。今週水曜日9月15日は上弦の月、そして、今年の中秋の名月 十五夜は、9月22日だそうです。
昨夜の月も一時間後くらいには、雲におおわれてしまい、姿が見えなくなってしましました。
日中はまだまだ暑さが残りますが、夕方、西の空に上がった穏やかな月を見て、秋を感じませんか?
前回、8月の満月のお話をしましたが、昨夜9月12日 夕方6時半ころ、西の空にはきれいな三日月が出ていましたね。ご覧になりましたか?三日月というのは、新月から三日目ころにみえる最初の月だそうです。昨日は、一日成長した月でしたが・・・。
先週の水曜日の夜は、新月で空は真っ暗でしたね。今週水曜日9月15日は上弦の月、そして、今年の中秋の名月 十五夜は、9月22日だそうです。
昨夜の月も一時間後くらいには、雲におおわれてしまい、姿が見えなくなってしましました。
日中はまだまだ暑さが残りますが、夕方、西の空に上がった穏やかな月を見て、秋を感じませんか?

Posted by めろん at
12:28
│Comments(1)
2010年08月27日
8月の満月
こんにちは、めろんです。
夏休みも終わり、ほとんどの小・中学校で授業が始まっているようですね。
今年は、激暑で夏休みの過ごし方も、いつもとは違っていたのではないでしょうか。
夏休みといえば、自由研究。
まだ小学生だった息子が取り組んだ大作は、毎日同じ時間にバルコニーの同じ場所に立って、空の写真を撮り、気温・湿度・天気・風向き・空の様子と感想一言を記録すること。
作業時間は3分もあれば済みますが、一か月間毎日同じ時間に行うことの方が大変でした。
夏休みの最後に、撮りだめした空の写真をプリントアウトし、模造紙に書いたカレンダーに写真を貼り、記録したデータを書き込む作業をして、最後にまとめの一言を書いて完成です。
夏休み明けに学校へ提出し、なかなかよい評価をいただきましたが、なによりもこつこつと継続してやり遂げたことが、彼の宝になっていると思います。
さて、息子が記録したのは午前11時の日中の空の様子でしたが、皆さんは8月25日の満月をご覧になりましたか?
今年一番小さい満月だったそうです。

夏休みも終わり、ほとんどの小・中学校で授業が始まっているようですね。
今年は、激暑で夏休みの過ごし方も、いつもとは違っていたのではないでしょうか。
夏休みといえば、自由研究。
まだ小学生だった息子が取り組んだ大作は、毎日同じ時間にバルコニーの同じ場所に立って、空の写真を撮り、気温・湿度・天気・風向き・空の様子と感想一言を記録すること。
作業時間は3分もあれば済みますが、一か月間毎日同じ時間に行うことの方が大変でした。
夏休みの最後に、撮りだめした空の写真をプリントアウトし、模造紙に書いたカレンダーに写真を貼り、記録したデータを書き込む作業をして、最後にまとめの一言を書いて完成です。
夏休み明けに学校へ提出し、なかなかよい評価をいただきましたが、なによりもこつこつと継続してやり遂げたことが、彼の宝になっていると思います。
さて、息子が記録したのは午前11時の日中の空の様子でしたが、皆さんは8月25日の満月をご覧になりましたか?
今年一番小さい満月だったそうです。
Posted by めろん at
14:22
│Comments(1)
2010年08月06日
タイマーのすすめ
こんにちは、めろんです。
猛暑もそろそろピークのようですが、きょうもまだまだ暑いです。
小学館アカデミー静岡の教室も夏期講習が真っ盛りです。
先日、ある教室でのことです。
いつも通りに教室に、中学生の男の子がやってきました。
「さあ、はじめましょう。では宿題を提出してください。」
というと、男の子は宿題をだしながら言いました。
「先生、今日ね、ちょっと頭が痛いんだ。」
教室に入ってきたときの顔色は、あまり普段と変わらずにみえましたが、
ちょっと疲れているようでもありました。
「夏風邪でもひいてしまった?それとも部活でしごかれたかな?」
と声をかけると、かえってきた返事は
「違うよ。さっきまで、ずーっとゲームをしていたら、頭が痛くなっちゃったよ。」
でした。
そう、ゲームってかなり疲労します。
私の3人の子供もゲームはよくやりました。特に男の子は好きでしたね。
子供のお友達には、ゲームのやりすぎで、お母さんにゲーム機を隠されてしまったという子も少なくありません。
我が家では、「やってはいけない」と言ったことはなかったですね。
動体視力が養われたり、分析力や判断力、記憶力、想像力や決断力を要するものもあり、また子供とのコミュニケーションツールとしても役立って、ゲームに対して否定的ではありませんでした。
でも約束が一つありました。それは、ゲームを始める時にタイマーを最大1時間入れることです。
これ、意外と効果がありました。ゲーム機のスイッチを入れて、タイマーをスタートさせ、タイマーが鳴ると、ゲームを終了させ、スイッチを切り、かたずけたあとは、宿題をやるなり、本を読むなり、外へ出て遊ぶなりの“次の行動”をとっていました。
ゲームをやりたいのに、やれないのもストレス。勉強しても気が散って集中できません。
勉強は集中してしっかりやり、遊ぶ時も思いっきり一生懸命遊ぶ!
勉強に限らず、何事もメリハリが大事かと考えます。
時間内で作業をする、目標をもって行動する、集中してやるといった訓練にもなりますよ。
長い休みは、生活のリズムも乱れやすく、あまり崩れると体調にも影響してきます。
いかがですか、お気に入りのタイマーをひとつ用意してみては。
さて、さきほどの中学生の男の子にもタイマーを使うことを勧めて、授業を始めました。
頭痛もさほど影響なく、授業が終わりました。
そして帰りがけに彼がこう言いました。
「先生、勉強したら、頭が痛いのも治っちゃったよ。なんか、すっきりした!」
猛暑もそろそろピークのようですが、きょうもまだまだ暑いです。
小学館アカデミー静岡の教室も夏期講習が真っ盛りです。
先日、ある教室でのことです。
いつも通りに教室に、中学生の男の子がやってきました。

「さあ、はじめましょう。では宿題を提出してください。」
というと、男の子は宿題をだしながら言いました。
「先生、今日ね、ちょっと頭が痛いんだ。」
教室に入ってきたときの顔色は、あまり普段と変わらずにみえましたが、
ちょっと疲れているようでもありました。
「夏風邪でもひいてしまった?それとも部活でしごかれたかな?」
と声をかけると、かえってきた返事は
「違うよ。さっきまで、ずーっとゲームをしていたら、頭が痛くなっちゃったよ。」
でした。
そう、ゲームってかなり疲労します。
私の3人の子供もゲームはよくやりました。特に男の子は好きでしたね。
子供のお友達には、ゲームのやりすぎで、お母さんにゲーム機を隠されてしまったという子も少なくありません。
我が家では、「やってはいけない」と言ったことはなかったですね。
動体視力が養われたり、分析力や判断力、記憶力、想像力や決断力を要するものもあり、また子供とのコミュニケーションツールとしても役立って、ゲームに対して否定的ではありませんでした。
でも約束が一つありました。それは、ゲームを始める時にタイマーを最大1時間入れることです。
これ、意外と効果がありました。ゲーム機のスイッチを入れて、タイマーをスタートさせ、タイマーが鳴ると、ゲームを終了させ、スイッチを切り、かたずけたあとは、宿題をやるなり、本を読むなり、外へ出て遊ぶなりの“次の行動”をとっていました。
ゲームをやりたいのに、やれないのもストレス。勉強しても気が散って集中できません。
勉強は集中してしっかりやり、遊ぶ時も思いっきり一生懸命遊ぶ!
勉強に限らず、何事もメリハリが大事かと考えます。
時間内で作業をする、目標をもって行動する、集中してやるといった訓練にもなりますよ。
長い休みは、生活のリズムも乱れやすく、あまり崩れると体調にも影響してきます。
いかがですか、お気に入りのタイマーをひとつ用意してみては。
さて、さきほどの中学生の男の子にもタイマーを使うことを勧めて、授業を始めました。
頭痛もさほど影響なく、授業が終わりました。
そして帰りがけに彼がこう言いました。
「先生、勉強したら、頭が痛いのも治っちゃったよ。なんか、すっきりした!」
Posted by めろん at
12:09
│Comments(0)
2010年08月04日
英語講師は、エネルギッシュなリポーター
こんにちは、めろんです。
今日は、小学館アカデミー静岡の講師から寄せられた記事のご紹介です。
浜松地区講師:西井 啓子∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
読売新聞静岡版のタウンリポーターを始めて5年程になる。
地域のほのぼのとした話題や活躍している人を取材する仕事だ。
新聞社からの依頼や指示は全くなく、自分で記事になる話題を探し出し、
インタビューを申し込み、話を聞いて写真を撮り、
原稿を書いて送る全過程を一人でやるのは、かなりエネルギーを要する。
まあいいかと思えば全て無くなる。
しかし、掲載された時の達成感や相手からの感謝の言葉を思うとあきらめる訳には行かない。
常にアンテナを高くしてキャッチした話題は、絶対に逃さない不屈の精神で頑張っている。
「2010/7/20 読売新聞 ひろば」 より 「2010/7/20 読売新聞 ほのぼの@タウン」より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
勉強やスポーツ・・・頑張っているけれど、いろんなプレッシャーに押しつぶされそうになっても、
あきらめなければ、きっと良い結果をゲットできますよね。
今日は、小学館アカデミー静岡の講師から寄せられた記事のご紹介です。
浜松地区講師:西井 啓子∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
読売新聞静岡版のタウンリポーターを始めて5年程になる。
地域のほのぼのとした話題や活躍している人を取材する仕事だ。
新聞社からの依頼や指示は全くなく、自分で記事になる話題を探し出し、
インタビューを申し込み、話を聞いて写真を撮り、
原稿を書いて送る全過程を一人でやるのは、かなりエネルギーを要する。
まあいいかと思えば全て無くなる。
しかし、掲載された時の達成感や相手からの感謝の言葉を思うとあきらめる訳には行かない。
常にアンテナを高くしてキャッチした話題は、絶対に逃さない不屈の精神で頑張っている。


「2010/7/20 読売新聞 ひろば」 より 「2010/7/20 読売新聞 ほのぼの@タウン」より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
勉強やスポーツ・・・頑張っているけれど、いろんなプレッシャーに押しつぶされそうになっても、
あきらめなければ、きっと良い結果をゲットできますよね。
Posted by めろん at
09:59
│Comments(0)
2010年07月30日
空想
こんにちは、めろんです。
昨日からの雨。暑さを和らげてはくれますが、時おり激しく降り、東部には警報もでていました。
こんな天気でも雨がやむと、蝉が騒がしいです。
先日、所用で朝から東京へ車で向かいました。夏休みにはいっていましたが、車の流れはスムーズでした。途中で寄った海老名SAは、やはり家族連れも多く、そこそこ混んでいました。
私は都内に入るとまず、空を見ます。静岡の空と違って、「青い空に白い雲」などなかなかお目にかかれませんが、排ガス規制のおかげなのか、はたまた都内を走る車の台数が減少しているせいなのか、いつもより「青空」にみえました。
子供のころ、部屋の窓枠を額縁にすると、下方には富士山とそのすそのから箱根の山々、上部には大きな空が広がってみえました。今から思えば贅沢な眺めの部屋でした。
その窓から、空にぽっかり浮かんでいる雲を眺めるのが好きで、私にとっては癒しのひと時でした。
そして流れながら変わっていく雲の形から、いろいろなものを想像したものです。
小学館アカデミーの【小学生コース】算国コースには、分析力や想像力・表現力を伸ばす“Thinking”という教材がありますが、やはり子供たちが取り組むことが好きな教材の一つです。
さて、下の写真は県内の高速道路を走行中に撮ったものです。
みなさんは、この雲の形は何にみえますか?

昨日からの雨。暑さを和らげてはくれますが、時おり激しく降り、東部には警報もでていました。
こんな天気でも雨がやむと、蝉が騒がしいです。
先日、所用で朝から東京へ車で向かいました。夏休みにはいっていましたが、車の流れはスムーズでした。途中で寄った海老名SAは、やはり家族連れも多く、そこそこ混んでいました。
私は都内に入るとまず、空を見ます。静岡の空と違って、「青い空に白い雲」などなかなかお目にかかれませんが、排ガス規制のおかげなのか、はたまた都内を走る車の台数が減少しているせいなのか、いつもより「青空」にみえました。
子供のころ、部屋の窓枠を額縁にすると、下方には富士山とそのすそのから箱根の山々、上部には大きな空が広がってみえました。今から思えば贅沢な眺めの部屋でした。
その窓から、空にぽっかり浮かんでいる雲を眺めるのが好きで、私にとっては癒しのひと時でした。
そして流れながら変わっていく雲の形から、いろいろなものを想像したものです。
小学館アカデミーの【小学生コース】算国コースには、分析力や想像力・表現力を伸ばす“Thinking”という教材がありますが、やはり子供たちが取り組むことが好きな教材の一つです。
さて、下の写真は県内の高速道路を走行中に撮ったものです。
みなさんは、この雲の形は何にみえますか?

Posted by めろん at
12:25
│Comments(0)
2010年07月16日
どんどん!
めろんです。
6月7日~7月10日の約1カ月間、夏の特別コースのCMを流しました。
「♪ どんどん 算数 好きになる!」
「♪ どんどん 英語が好きになる!」

ご覧いただけたでしょうか?
15秒のCMを1日1本どこかの番組で流したので、最初の部分を見逃しちゃったり、1回しか“遭遇”できなかったというかたもいらっしゃるでしょうか・・・。
小学生向けの夏の特別コースのご案内でしたが、小学生の元気のよい「♪ どんどん~」がテンポよく、夏にむけてパワーをいただけそうでした。
出演していたのはもちろん、小学館アカデミー静岡に通学中の小学生ですよ。
さて、この「夏の特別コース」は、
小1~小6対象 算数パワーアップ
小5~小6対象 英語はじめの一歩
の2コースです。
詳しくはこちら⇒【アカデミー小学生】 夏の特別コースのご案内
もうすぐ夏休み。まだ予定がきまっていない方は、ぜひぜひ参加してください。
まだまだお申込受付中です!
6月7日~7月10日の約1カ月間、夏の特別コースのCMを流しました。
「♪ どんどん 算数 好きになる!」
「♪ どんどん 英語が好きになる!」

ご覧いただけたでしょうか?
15秒のCMを1日1本どこかの番組で流したので、最初の部分を見逃しちゃったり、1回しか“遭遇”できなかったというかたもいらっしゃるでしょうか・・・。
小学生向けの夏の特別コースのご案内でしたが、小学生の元気のよい「♪ どんどん~」がテンポよく、夏にむけてパワーをいただけそうでした。
出演していたのはもちろん、小学館アカデミー静岡に通学中の小学生ですよ。
さて、この「夏の特別コース」は、
小1~小6対象 算数パワーアップ
小5~小6対象 英語はじめの一歩
の2コースです。
詳しくはこちら⇒【アカデミー小学生】 夏の特別コースのご案内
もうすぐ夏休み。まだ予定がきまっていない方は、ぜひぜひ参加してください。
まだまだお申込受付中です!
Posted by めろん at
14:08
│Comments(0)
2010年07月16日
はじめまして。
はじめまして。
小学生/中学生の総合学習塾・幼児教室を展開している小学館アカデミー静岡です。
わたしは、スタッフ兼講師の“めろん”と申します。
小学館アカデミーの教室は静岡県内に40教室ほどあります。
お近くでこのマークをご覧になったことはありますか?

小学館アカデミーは、小学生【英語】【算数/国語】と中学生【英語・数学・国語・理科/社会】の学習塾です。クラスはひとクラス5名程度です。講師と生徒のコミュニケーションが行き渡るように家庭的で明るく元気なクラスづくりをしています。知と心を持って接し、学習意欲につなげていきます。そして、最終的には先生が生徒の心に伴走しながら、問題にヒントを与え、自分自身の足でゴールすることを目標にしています。
小学生/中学生の総合学習塾・幼児教室を展開している小学館アカデミー静岡です。
わたしは、スタッフ兼講師の“めろん”と申します。
小学館アカデミーの教室は静岡県内に40教室ほどあります。
お近くでこのマークをご覧になったことはありますか?

小学館アカデミーは、小学生【英語】【算数/国語】と中学生【英語・数学・国語・理科/社会】の学習塾です。クラスはひとクラス5名程度です。講師と生徒のコミュニケーションが行き渡るように家庭的で明るく元気なクラスづくりをしています。知と心を持って接し、学習意欲につなげていきます。そして、最終的には先生が生徒の心に伴走しながら、問題にヒントを与え、自分自身の足でゴールすることを目標にしています。
タグ :塾
Posted by めろん at
14:06
│Comments(0)